改葬申請が必要な墓じまい・ご遺骨の引越し

改葬申請が必要な墓じまい
ご遺骨の引越し

HOME | 墓じまい | 改葬申請が必要な墓じまい・ご遺骨の引越し
HOME | 墓じまい | 改葬申請が必要な墓じまい・ご遺骨の引越し

改葬許可申請とは

改葬許可申請は、お墓に納骨されている遺骨を別の場所に移転する際に行う行政手続きです。
お墓もしくはご遺骨を納骨していた場所を管轄する市町村役場にて手続きします。改葬許可申請書は市町村役場により異なります。必ず、申請する役所から申請書を受取りましょう。改葬許可申請には「ご遺骨の情報」の他、改葬の理由、納骨していた寺や霊園の証明が必要です。また、改葬先の使用許可書や受入証明書を添付しなければなりません。昨今、墓じまいをしたご遺骨を自宅供養する方も多くいます。そのため、改葬先を「自宅」として申請出来る市町村役場も多くなっています。尚、海洋散骨や自然葬、海外のお墓に納骨する場合は改葬許可申請をする必要はありません。
遺骨ラボでは書類の取得、作成サポート、申請代行を行っています。

改葬許可申請が必要な墓じまいの流れ

新しいお墓に引っ越し(改葬)をする場合のステップ

改葬許可申請が必要な
墓じまいの流れ

新しいお墓に引っ越し(改葬)をする場合

永代供養墓

納骨堂

樹木葬

自宅

上記の様な墓や納骨堂、樹木葬などに遺骨を移し、納骨する場合は「改葬許可申請」が必要です。また、自宅供養をする場合も改葬許可を申請します。

1.新しい納骨先を決める

1.
新しい納骨先にを決める

新しい納骨先を決め、申込みをします。契約が済むと「使用許可書」が発行されます。使用許可書はコピーを取ります。墓じまいをする寺院や霊園にコピーの提出を求められることがあります。また改葬許可申請書に添付し、改葬許可申請をします。

2.寺院や霊園に墓所を返還したいことを伝える

2.
寺院や霊園に墓所を返還したい
ことを伝える

寺院の場合は住職にお話しします。公営霊園・民間霊園は管理事務所に墓所返還をしたいことを伝えます。墓所返還に必要な手続きや書類を確認します。寺院・霊園により必要な書類、添付する書類が異なります。
返還に必要な書類など:墓所使用許可書、印鑑

墓じまいと離檀について

2.工事業者を決める

3.
工事業者を決める

寺院境内墓地

寺院が指定する石材店があるのかを確認します。指定がない場合は自分で探します。

民間霊園

民間霊園の多くは石材店が運営していますので、霊園が墓所解体・更地工事を行います。遺骨の取出し作業も霊園が行います。

公営霊園

公営霊園は工事業者を自由に選ぶことが出来ます。

確定見積りをとる

4.遺骨取出しの日程を決める

4.
遺骨取出しの日程を決める

寺院境内墓地

ご遺骨の取出しに伴い、閉眼供養を行います。住職、お客様、石材店など業者、3者のスケジュールから日程を決めます。

民間霊園

民間霊園は霊園管理者と日程を決めます。閉眼供養を行うための僧侶派遣も合わせて依頼します。

公営霊園

公営霊園は石材店などの業者と相談し、日程を決めます。公営霊園は閉眼供養は自由です。

5. 墓所返還手続き

5.
墓所返還手続き

墓所返還に関わる手続きは、遺骨を取出す前(同日)に行います。必要な書類は霊園により異なります。事前に確認し、必要な書類を準備しましょう。印鑑は必ず必要です。実印が必要な場合は事前に印鑑証明書を取得しておきましょう。

墓所使用許可書を紛失

墓所使用許可書を紛失してしまった場合は紛失届を提出し、手続きを行います。墓所使用許可書紛失に関わる手続きは返還手続きと同時に行うことが出来ます。事前に霊園管理者に連絡し、紛失届に必要な書類を確認しましょう。

墓所名義人を変更する

墓所の名義人となっている人が亡くなっている時、または変更したい場合は墓所名義人変更手続きを行います。墓所名義人変更手続きは墓所返還手続きと同時に行うことが出来ます。手続きに必要な書類は事前に確認しましょう。

墓所名義人の住所や名前変更

墓所名義人の住所や名前が申込時と異なる場合は、変更後の住所や名前が分かる書類を添付し、変更します。提出する書類は霊園により異なります。2度手間にならない様に、必ず事前に確認しましょう。

6. 改葬許可申請

6.
改葬許可申請

改葬許可申請は墓所もしくはご遺骨のある場所を管轄している市町村役場にて申請をします。申請書は市町村役場により異なります。郵送で取り寄せる、ダウンロードなど役所により取得方法が違います。また、申請に伴い、添付する書類も役場により違います。


改葬許可申請書は「墓所返還手続きをする前」に取得します。必要な書類を準備し、必要事項は全て記入します。市町村役場により記入方法も異なりますので、よくわからない場合は市町村役場に出向き、記載方法を確認することをお勧めします。また、改葬許可申請書には納骨証明が必要です。寺院や霊園に納骨証明を記載していただきます。完全な状態で管轄する市町村役場に提出します。

改葬許可申請を代行します

7. 遺骨取出し

7.
遺骨取出し

カロート(納骨室)から取り出した骨壺は水が溜まっていることが多くあります。水が溜まっていない場合でも遺骨が結露により湿り、骨壺はかなり重くなっています。取り出した骨壺は水をこぼし出しますが、完全に取り除くことは出来ません。また骨壺は土などで汚れています。


「取出したご遺骨を運ぶ方法」「納骨までの保管」を事前に決めておくことが大事です。

遺骨サービス

ご遺骨の取出しサービス

遺骨ラボの専門スタッフが骨壺を取出します。ご家族の皆様が見守る前で骨壺を取出し、カロート内を一緒に確認いただき、カロートの石蓋を戻します。取り出した骨壺は溜水を出し、骨壺をきれいに致します。

遺骨の運搬サービス

骨壺は専用木箱に納め、大切にお運びいたします。「当日中に新しい場所にお届けする」「指定日にお届けする」など、ご希望に合わせて対応いたします。

ご遺骨の保管サービス

新たに納骨する日まで、骨壺を大切にお預かりいたします。1か月以内は無料でお預かりいたします。

ご遺骨の洗浄サービス

新たな墓所、室内納骨堂などに納骨する前に「ご遺骨の汚れ」「異物」「湿気」を取り除くサービスです。清潔で臭いもなく、清らかに納骨していただけます。

ご遺骨の粉骨サービス

ご遺骨を粉状にするサービスです。ご遺骨の嵩が減りますので「新たな墓所が小さい」「納骨スペースが狭い」など、納骨スペースに限りがあっても多くのご遺骨を納めることが出来る様になります。

ご遺骨のおまとめサービス

ご遺骨がたくさんある場合、ご遺骨を一つの骨壺にまとめ「先祖」として新しい墓所に納めるサービスです。粉骨や小さな欠片にすることで、6~7柱のご遺骨を1つの骨壺にまとめることが出来ます。

8. 納骨

8.
納骨

寺院境内墓地

住職が開眼供養を執り行い、ご納骨します。納骨の日程は住職、お客様、石材店など納骨業者の3者のスケジュールで決めます。

民間霊園

霊園管理者と納骨日を決めます。基本的に開眼供養をして、同日に納骨します。開眼供養をする僧侶は霊園が手配します。

公営霊園

開眼供養は自由です。墓所を建立した石材店が納骨するのが一般的です。

納骨サービス

納骨手続き代行サービス

お客様に代わり、納骨に必要な書類、費用をお客様よりお預かりし、寺院や霊園にて納骨手続きを行います。

納骨立会サービス

お客様に代わり、納骨に立会います。納骨の様子を撮影し、写真でご報告いたします。

納骨サービス

カロートの石蓋を開け、納骨いたします。納骨後、雨水の流入を防ぎ、ご遺骨を守るという意味で、石蓋に接着材を施し留めます。